近年人気の資格で、美容業界で働く人、美容業界を目指す人、美容好きの人が主に受験しています。
私は2021年5月に日本化粧品検定1級に合格しました。
今回は化粧品検定の勉強法、合格率、勉強法、おすすめのテキストなどを、これから日本化粧品検定受験を目指す方達に向けてお伝えしていきたいと思います。
実は私、日本化粧品検定の勉強で失敗をしてしまいました。
しかし、失敗から勉強方法を見直し、無事1級を一発合格しました。
この記事はこんな方におすすめ
- コスメ・美容が好きな方
- 化粧品の使い方、効果などを詳しく知りたい方
- コスメコンシェルジュやコスメライターなりたい方
- コスメ・美容関連の仕事のステップアップ
-
こんな資格も合格してます。色彩検定3級
2週間といっていますが、実際は10日間の独学で『色彩検定3級』合格しました! なぜそうなったかというと重い腰を上げたのが申込み締め切り日だったというだけです。笑 そこから書店に行き公式テキストを購入( ...
続きを見る
日本化粧品検定ってどんな検定?
日本化粧品検定とは、日本化粧品検定協会の認定資格です。
1級から3級まであり、なんと3級はオンラインでいつでも無料で受験できます。
私も最初はオンラインで3級を受験し、やる気と自信をつけるところからスタートしました。
2級、1級の上位資格を目指す方は是非挑戦してみてください。
日本化粧品検定(1級~3級)検定料、受験日程は?
級 検定料 試験時間 試験日 1級 13,200円 60分 毎年5、11月 2級 6,600円 60分 毎年5、11月 3級 0円 オンラインで随時 出典:日本化粧品検定公式サイト
日本化粧品検定は全国で毎年2回開催。
マークシート式の試験です。
1級と2級は併願でき、同日に受験します
日本化粧品検定(1級~3級)を持っていると何に有利?
美容業界の就職、美容業界でステップアップとして
他の化粧品系の資格を取るためのステップとして
コスメの知識が豊富になる
化粧品系の資格はたくさんあります。
日本化粧品検定は化粧品系の資格の中でも登龍門的な資格で気軽に受験しやすい資格です。
日本化粧品検定(1級~3級)合格率は?合格基準は?勉強しなくても合格する!?
日本化粧品検定のサイトは第6回実績として1級72%、2級73%とありました。(どちらも2020年開催の第16回日本化粧品検定によるデータ)
合格基準は1級、2級ともに60問中正答率70%以上で合格となります。
これだけ聞くと、落ちることはないだろうって思いませんか?
私もそうでした。
ところがテキストを購入して中身を見てびっくり!
断言しておきます。ノー勉強では絶対に合格しません。
日本化粧品検定1級合格!私の場合勉強法はこれ
私は冒頭でも書いた通り2021年の5月に1級受験し、合格しました。
私が受験を決意したのは2020年の12月。ちょうど一年前です。
この頃は自分の将来もすごく不安で、将来の為に資格を取りたい気持ちがありました。
まずは化粧品検定の1級からチャレンジし、合格してから次の資格の事を考えよう。それくらいの気持ちで受験しました。
日本化粧品検定1級合格のために使ったテキストは?
日本化粧品検定協会から出版している公式のテキストと問題集を購入しました。
私は2級持っていなかったので2級の知識が必要な為、2級のテキストとワークも購入しました。
1級の場合は1級の内容に加えて2級、3級の内容も出題範囲に入るので私のように飛び級受験をする方は2級の分のテキストとワークも絶対に購入してください。
また、早期申し込み特典として過去問が貰えるのでそちらも活用しました。
【日本化粧品検定1級合格体験記】12月~1月 勉強の取り掛かり
テキストを購入したのは受験を決めた12月。
夕食とお風呂を済ませた後、11時までと決めて勉強時間を作りました。
とりあえずこの単元は今週中に終わらせよう!と時間に余裕を持った設定にし、疲れた日は勉強をせずに寝ていました。
仕事もしているので自由な時間も必要!11時まで頑張ったらあとは自由時間と決めてめりはりを大切にしていました。
内容、まずは2級のテキストを理解する事から始めました。
とりあえず最初はテキストの内容を勉強。必要な事は自分なりのまとめノートを作って覚えていました。
ワークは全く手を付けていませんでした。
【日本化粧品検定1級合格体験記】2月 インスタ開設と仕事と勉強と
私たちはこのブログを始める前段階として2021年2月にインスタを開設しました。
この頃は投稿頻度は定まっていなかったんですが、仕事と慣れない画像編集と勉強が大変だったのを覚えています。
2月に入ると2級のテキストは終わって1級の内容に入っていました。
この時も変わらずテキストの内容をまとめるような勉強内容でした。
2級のテキストより1級の方が分厚く、当然内容も難しいのですが。ゆっくり時間をかけて3月の間にテキストを終わらせ4月5月でワークを解こうと思っていました。
【日本化粧品検定1級合格体験記】3月~4月 絶望、腱鞘炎になった
テキストを手にしてから毎日のように同じような勉強方法をしていた3月、私の右手に不調が…
最初はなんか痛いな~くらいに思っていたのですがどんどん痛くなり、ついには風が吹くだけで痛くなりました。
病院へいくと親指は腱鞘炎、人差し指は炎症という診断結果が!ここ数で他の資格にもチャレンジしてきたのですが、腱鞘炎になんてなった事がなかったのでかなりびっくりしました。
先生からはなるべく安静を言い渡され、試験日を言うと間に合うかな~という対応。
正直終わったと思いました。
だってこの時点で、ワークは1問も解いておらず、1級のテキストだって終わってなかったんです。
そしてなぜか左手も何となく痛い。
そんな絶望の中、1級を申し込み。
正直、日本化粧品検定って検定費用が高いと思うんです。
なので絶対一発で合格しなきゃまずいという思いと、どうしようっていう思いがありました。
【日本化粧品検定1級合格体験記】5月 勉強方法を変える
試験日は5月後半。
4月後半の時点で、治るかな~と言われていた右手はほぼ治って生活に支障がない程にまでなっていました。
試験まで1ヶ月。
問題は一度も解いておらず、テキストは中途半端。正直時間もありません。
この時点で、テキストは読む→問題を解く→間違えたところをチェックしてまたテキストで確認→問題を解く
といった勉強方法にシフトしました。
ここで思ったのが、自分が今までどれだけ非効率的な勉強方法をしていたかということ。
テキストの解き始めは良く分かっていないので、一つの単元を解くのに結構時間が掛かったんです。
だけど何度も何度も問題を解いていくうちに、出題パターンやどこが引っ掛けなのかっていうのが分かってくるのでスラスラ解けるようになりました。
なのでどんな試験でもそうなんですけど、テキストは自分なりにまとめるのではなく、書かなくてもいいからその分読む、テキストを解きまくるのが大切なんです。
私は何にでも形からから入る性格で、この試験の為にいいノートを買って、きれいにまとめて…
でもこれって完全に自己満足の世界ですよね。
ノートを書く時間にテキストは何回でも読めるし、問題は何問も解けます。
試験が終わってからこんな自己満ノートなんて見返さないし、腱鞘炎にまでなって時間もお金も無駄にしたな~と思いました。
テキストは何度も読む
問題を解きまくる
攻略法はたったこれだけです笑
日本化粧品検定1級合格勉強法!出題範囲?
日本化粧品検定1級の出題範囲はとても広いです。
化粧品の歴史に始まり、成分、法律と多岐にわたります。
それに加えて2、3級の範囲も出題されます。
【日本化粧品検定1級出題範囲】化粧品の原料について
勉強していて難しいと感じるのが成分の名前ではないでしょうか?
エタノールなどの馴染みのある名前であればいいのですが、日本化粧品検定に出る成分は正直聞いたこともないものばかりでした。
ヒドロキシステアリン酸コレステリスと聞いてどんな成分かピンときますか?こういった成分がどんどん出てくるのです。
難しい成分の攻略法は問題を解くこと!
ですが、ワークや過去問でもテキストに載っている全ての成分が出てくるわけではありません。
でも試験には必ず出る範囲なんです。
なのでここは個別に覚える必要があります。
【日本化粧品検定1級出題範囲】2級、3級範囲について
1級と聞くと、1級の範囲が主な出題範囲で2級の範囲は少しだけだと思いませんか?
私が受験した回は2級範囲が多く出ました。
2級範囲を捨ててしまうと点をかなり下げてしまう事になります。
内容としては1級範囲よりも覚えやすいと思うので落とさないようにしたいですね。
【日本化粧品検定1級出題範囲】こんなところからも出題するの?
テキストには重要語句やポイントがオレンジ、緑の字で書かれています。
でも実際にワークを解いていくと、枠外の小さく書いてある部分など、そんなところから出るの??というところからの出題がありました。
テキストを読み込む際はそういった細かい部分にも注目です。
日本化粧品検定1級合格勉強法まとめ
この記事では日本化粧品検定について実体験を交えて書いてみました。
この記事はこんな方におすすめ
- コスメ・美容は好きな方
- 化粧品の使い方、効果などを詳しく知りたい方
- コスメコンシェルジュやコスメライターになりたい方
- コスメ・美容関連の仕事のステップアップ
数ある資格試験の中でも難しい部類には入らないと思いますが、だからといって簡単な資格ではないです。
でもちゃんと勉強すれば一発合格できる資格だと思います。
長々と失敗談を交えて書いてしまいましたが、勉強時間を確保して毎日コツコツ頑張れば、願書を出してから勉強しても間に合います。
合格して自分自身を更に高めていきましょう!
Saya